VBAの中でSQL文を実行するには、Executeコマンドを使うと良いようです。
ここではconで定義したデータベースに対して"t4"というテーブルを作成し、その後
insert文を使ってデータを直接入力しています。
Sub insert_data() Dim con As New ADODB.Connection '接続に使う文字列 con.connectionstring = "Driver={MySQL ODBC 5.1 Driver}; database=test;" 'conを開く con.Open 'テーブルを作成する con.Execute "drop table if exists t4" con.Execute "create table t4(id int not null primary key, name char(20),txt text)" 'データを直接入力する con.Execute "insert into t4(id,name,txt) values (1,100,'venu')" con.Execute "insert into t4(id,name,txt) values (2,200,'MySQL')" con.Execute "insert into t4(id,name,txt) values (3,300,'Delete')" 'conを閉じる con.Close End Sub |
このマクロを走らせる前のテーブルの状態を、コマンドラインで確認します。

このマクロを実行し、show tables でテーブルの中身を確認します。
するとt4というテーブルが追加されているのがわかります。
select * from t4 を実行し、テーブル内のデータを見ると、VBAで入力した
3つのデータが入力されていることがわかります。
0 件のコメント:
コメントを投稿